page icon

メルカリ10周年に合わせて入社からの8年を振り返る 〜私のunleashing story〜

2023年2月1日、メルカリは会社設立10周年を迎えました。(特別サイト、見てね↓↓)
このタイミングで、新たなグループミッションを発表しました。
📌
あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる
Circulate all forms of value to unleash the potential in all people
キーワードは「Unleash」です。
私も2015年4月に入社して8年が経過しようとしています。このタイミングで私のこれまでの仕事内容を振り返り、今のGoBoldな挑戦についても書き記していこうと思います。 これは私の Unleash storyです。

- 2015年4月:最初で最後の“ファン枠”でメルカリへ入社

私の入社きっかけは、割と特殊でした。要は、最初で最後のファン枠だった気がします。
2013年7月にサービス開始したメルカリですが、履歴を見ると私がアプリをダウンロード・出品した日は2014年1月で、初めて購入した日が2014年2月でした(現時点で総取引件数は1,600ほど)。メルカリを使い始めて、2週間で数万円分も売れたことに感激し、「メルカリ初心者が2週間で4万円稼ぐ方法★」というブログを書きました。当時ホテル業界で働いていた私にとって、自分にとっていらないものが誰かに喜ばれて、お金になって、家も片付くなんて最高!っと興奮し、その興奮をブログに書き留めてました。
時計の針を少し戻して、2013年9月、京都に住んでいた私はTEDxKyotoというイベントのボランティア活動を行なっていました。イベントに参加した進太郎さんとこの時軽く顔を合わせています。挨拶はしたものの、その他大勢のうちの1人だったので私のことは記憶になかったと思います。
その後、調子に乗って何本も書いていたメルカリに関するブログを進太郎さんがTwitter等で紹介してくれました。当時メルカリのことを紹介するブログがほとんどなかったおかげで、「メルカリ」と検索すると、会社のホームページよりも私のブログが上位にくるほどでした(笑)
こんなに大勢いるボランティアで、進太郎さんと話す機会があったことが奇跡だったのかも。
こんなに大勢いるボランティアで、進太郎さんと話す機会があったことが奇跡だったのかも。
ヒルズ移転前のオフィス。TEDでの出会いから1年後、ステッカーをもらいに行った日。
ヒルズ移転前のオフィス。TEDでの出会いから1年後、ステッカーをもらいに行った日。
その後Facebookを通じて進太郎さんとやりとりしたり、オフィスに遊びに行ったりしていたのですが、好きなサービスの会社には入社しない方が良いなと思っていました(オリエンタルランドの最終面接で本社の奥に通されて、熱が冷めた経験があった)。でも、進太郎さんが「メルカリは世界を取りに行く!」と当時から言っていて、この想いに共感して、ある日突然夜中に転職を決意して、数時間後にはメルカリに履歴書を送りました(メルカリから内定いただく前に前職に退職届を出したのも、今となってはいい思い出。面接に落ちたら実家を継ごうと思っていた)。その後小泉さんと面接して、無事内定をいただきました。

2015年4月-2017年5月:「やれることは何でもやる」ガムシャラに駆け抜けた総務一人め時代

ということで、メルカリが六本木ヒルズに移転するタイミングで入社。経験も知識もない私は「なんでもやります!」と総務ポジションで入社しました。
総務といえども、コーポレート全体で10名ほどだったので、本当になんでもしました。
📌
メイン:オフィス増床PJ・社内コミュニケーション施策・mercibox(福利厚生)/ 持株会の導入・ノベルティ作成など お手伝い:広報・社内IT・役員秘書・労務・経理・法務など
入社してすぐのリアルフリマブースにて。
風船は未だにエントランスに飾ってあるはず。
入社してすぐのリアルフリマブースにて。 風船は未だにエントランスに飾ってあるはず。
社内のシステムによると、98%の方が私より後に入社。逆に2%の方が今もメルカリに!
社内のシステムによると、98%の方が私より後に入社。逆に2%の方が今もメルカリに!
思い出に残っているのは、周年やイベントに合わせて思いつくありとあらゆるノベルティを作ったことです。
メルビールは味とバリューをリンクさせるこだわり
メルビールは味とバリューをリンクさせるこだわり
ツリー足元はボックスティッシュ。色はもちろん青
ツリー足元はボックスティッシュ。色はもちろん青
この時がむしゃらに仕事したこと、会社の急成長を肌で感じたこと、いろんなSpecialistの方とお仕事させてもらった経験は一生忘れられない経験となりました。特に小泉さんとは、ミッションやバリューにかける想いを真横で肌に感じながら仕事をさせてもらいました。

2017年5月- 2017年9月:メルカリ2人目の産休へ。生後3ヶ月で復帰。

入社して2年経ったタイミングで、メルカリで2人目となる産休を取得しました。復帰することも考えて、当時サイバーエージェントさんが導入していた認可外保育園の補助制度を自らプレゼンし導入完了してからお休みに入りました(その後も多くの人がこの制度を利用して、仕事復帰したはず)。すごい勢いで会社が成長しており、「のんびり休んでいられない」と思いが強く、生後3ヶ月の子供を職場近くの園に預けて復帰しました。
毎日抱っこしながら電車に乗ってた
毎日抱っこしながら電車に乗ってた

2017年10月-2019年6月:総務からCulture&Communications Teamへ進化。初めてのマネージャーに

復帰後は、いつの間にか10名に拡大したチームのマネージャーとなりました。マネージャーの打診を小泉さんから頂いた時「不安です」と言ったら「俺はまちるだの年齢の時mixiの取締役やってたよ」と言われて「やります」と言った記憶があります😂
当時はマネージャーとして試行錯誤しながら、上場時の社内モーメント施策やCS拠点の移転や新設PJ、メルチップ(ピアボーナス制度)の導入、全社戦略発表会の立ち上げなどを実施しました。
チーム名も、総務からCulture&Communications(通称:カルコミ)となり、社内の多くの人とお仕事させていただきました。

2019年7月-2021年4月:2度目の育休、コロナ、Podcastに出会う

あっという間に第二子出産での2人目の育休へ。今回はマネージャーの引き継ぎもしっかりしてお休みに入れたこともあり、育休期間は特に定めずお休みに入りました。「復帰どうしようかなぁ」と思っていたらコロナ禍となり、引っ越したことで保育園激戦地域で保育園も落ちたことから、少し長めにお休みをいただくことに。しっかり子供たちにも向き合えたし、Notionでサイト作ったりPodcast運営だったり新しい趣味もできたし、しっかり充電した期間でした。

2021年:#Twitter社内転職

2021年1月、2人目の保育園も決まり復帰を見据え出した頃、「あれっ復帰するチームがない?」という事態に。自分の上長は転職しちゃったり、10人ほどいたチームも解散(労務や採用などに異動)。「あれっあたし、どこのチームに行けばいいんだ?」となり、思わずTwitterで社内転職活動。ありがたいことに複数のマネージャーに声をかけていただき、「新しい領域にチャレンジしたい!」という思って、Branding Teamに異動する形で復帰となりました。

2021年5月-2022年9月:新たなチャレンジを求めて、Sustainability Teamへ異動。

復帰初日から急展開。「あれっ私今日から何したらいいんだっけ?」と言った特殊事情になり、あれよあれよという感じで、Sustainability Teamの立ち上げに関わることになりました。「ESG関われるといいなぁ」とふんわり思っていたものの、ここまでどっぷり、そして今も関わるとは、当時は想像できていなかったかも。
5月はとにかくESGに関する一般概念からインプットを行い、6月7月は死ぬ気の思いで、メルカリ初のGHG排出量(会社がどれくらいCO2を出しているか)を計算しまくり、合間をぬって小学生に教育プログラムを届けていました。この3ヶ月は朝から晩まで、本当によく働いたw
レポートが無事8月に発行されてからは、少し腰を据えてESG委員会の設立に取り組み、そう思っている間に次の年になり、教育プログラムの外部公開エコパックの第二弾プロジェクト2022年度サステナビリティレポートのPJOとして、リードしたりしました。
一つの集大成として、担当していた教育プログラムがキッズデザイン賞 消費者担当大臣賞を受賞したときは嬉しかったです。
昨年公開されたサステナビリティレポートの裏話はこちらより

2022年9月・10月:新ミッション策定プロジェクトと集大成

今回メルカリ10周年のタイミングに合わせて、ミッションが改定されました!
実は2021年にBranding Teamに異動したタイミングか、このミッション改定のプロジェクトメンバーになり、経営陣やプロジェクトメンバー、時には社員全員を巻き込みながらズーーーーーっと議論していました。ほんと、長かったw (裏話は今度メルカンで書く!!)
決まった時の経営会議は、本当に満場一致で奇跡的な瞬間に立ち会えたと思います。2022年秋は社内に発表するプロジェクト担当となり、その準備に集中していました。
ミッションって会社の根幹なので、ちゃんと進太郎さんはじめ経営陣の想いをちゃんと届けたい!と考え、1時間の発表会に1ヶ月ほど準備に時間をかけました。
久しぶりの司会。メンバー2,000人にLive配信しました。あれっなんかやってることカルコミ時代と変わってない?と思ったり。
久しぶりの司会。メンバー2,000人にLive配信しました。あれっなんかやってることカルコミ時代と変わってない?と思ったり。

2022年11月-:経営戦略室異動 & ESG リードのManager、そして新しい挑戦へ

新ミッション発表が落ち着いたのも束の間、ESG経営をより進化させるベく、私たちのチームが経営戦略室に異動することに。合わせて私も久しぶりのマネージャーとなりました。
2023年1月からはマネージャー業務と並行して、メルカリ事業の羅針盤であるロードマップの新年度版の策定に携わっています。メルカリは本気でロードマップ経営に取り組んでいて、「絵に描いた餅にしない」べく、日々色んな方とコミュニケーションをとっています。経営戦略室という名の通り、経営陣と直接対話する機会も多く、毎日が新たな発見だらけです。
入社して8年になりますが、今も1年前とは全く同じことをしてなく、常にGoBoldに挑戦できる環境があることに感謝です。

これからのUnleash Story

昔こんなツイートをしました
この続編を考えると、今のメルカリってちょうど今の私(35歳)みたい、と思います。
私が27歳で入社した時はメルカリの平均年齢は27歳くらいで、今のメルカリの平均年齢が35歳くらい。まだ若手だと思っていたのにいつの間にか時代は変わっていて、中堅扱いされる感じはメルカリそのもの。(個人的解釈)
「周りで辞めていく人もいる中、なんでメルカリに在籍し続けるんですか?」と稀に聞かれますが、それは「ミッションがまだ道半ばだから」に尽きます。
そして未だにメルカリはGoBoldに挑戦できる環境があって、毎日が楽しい。だから私は、これからもメルカリで頑張りたいと思ってます。
ということで、長い文章をここまで読んでいただいた方も、ありがとうございました。また改めて、チームメンバーや私のメルカリ人生で関わってくださった方に、感謝を伝えたいです。ありがとうございます!
こういったまとめブログは本来退職時に書かれることが多いと思いますが、まだしばらくその機会がなさそうなので会社設立10周年のこのタイミングで書かせていただきました。
11年目に突入するメルカリと、9年目に突入するまちるだを、これからもよろしくお願いします。
このブログに「ビビッ」とくる箇所があれば、ぜひお気軽にお茶しましょう〜!Twitterからお誘い待ってます♡
このブログに「ビビッ」とくる箇所があれば、ぜひお気軽にお茶しましょう〜!Twitterからお誘い待ってます♡