💁‍♀️

まちるだ自己紹介_2022年1月現在

 
こんにちは。まちるだです。
2022年現在での自己紹介と、今のお仕事の話や趣味の話をします。

Twitter社内転職話:経営戦略室サステナビリティチームに異動するまで

メルカリには2015年4月にコーポレートメンバーとして入社しました。2013年にメルカリがローンチしてからイチユーザーとしてメルカリを利用しており、メルカリのことを紹介するブログを書いていたら社長の進太郎さんと知り合ったことがきっかけです。
進太郎さんは知り合った2014年の段階から「世界的なマーケットプレイスを創る」と明言しており、そのミッションに共感して入社しました。
当時のお仕事の内容はこのあたりを御覧ください。メルカリのカルチャーづくりをミッションとしたチームで働いていました。マネージャー業務は特に貴重な経験でした。
2021年に2人めの育休から復帰し、復帰と共にサステナビリティチーム(旧BrandingTeam)に異動しました。これまた珍しい状況ですが、復帰するチームを自分で探さないといけない状況になったことからTwitterで社内転職活動を実施しました。
数ヶ月におよぶ社内転職活動(主に、上記ツイートから連絡をくれたマネージャーと面談)の結果、自分の興味が一番高かったサステナビリティチームに異動しました。
実をいうと、復帰当時は子ども向けの金融教育に興味がありサステナビリティチームに異動したのですが、今はもっぱら興味が環境問題にうつっています。
補足すると、私は環境問題に危惧している(グレタさんのように声を挙げてみんなの行動を変えていきたい)というよりかは、一つの事象として目まぐるしく状況が変わる世界的なイシューとしての環境問題(どうやって世界がこの問題に立ち向かっていくのか)に興味を持っています。

仕事のお話:より中長期に経営目線をもって、かと思えばPM的なお仕事も

2021年5月に復帰して、8月まではキャッチアップもそこそこにサステナビリティレポートの発行に携わってました。
その後はESG委員会の設立準備と設立後の初動対応(任命された役員とのコミュニケーション)を実施していました。
個人的には2021年はメルカリがESGを大きく加速させた年だと思っており、このタイミングでメルカリのESG・サステナビリティ領域に関われたことは本当にラッキーだったと思います。
(某◯黒先輩に「まちるだ、それ会社からお金もらうんじゃなくてまちるだがお金払ってもやるべき業務だよ」と言われたことは最大の褒め言葉だと思ってます)
上記プレスリリースにも記載していますが、これまでの事業+α(ESG)という認識から、事業with ESG(ESGの視点を経営の意思決定および業務の執行プロセスに組み込む)ということが重要になってきます。
今私たちのチームが経営戦略室に所属しているのも上記の理由であり、日々の業務も
  • マテリアリティをいかに事業とアラインさせるか
  • マテリアリティごとのゴール設計、具体的なアクション進捗の確認
が主になっています。同時にマテリアリティ①循環型社会の実現/気候変動への対応については具体的なアクション実施も私たちのチームが担っています。そのため
  • ポジティブ・ネガティブインパクトの定量化
  • アクション施策の実行
など社内でプロジェクトを組成して、リードする役割も担っています。そのため、小学生向けにまちるだ先生として楽しく授業を実施した直後に、経営陣とメルカリの未来について議論する、など振れ幅がスゴイなと感じるときもあります。
 
社内コミュニケーションを担当していた時と比べて、経営そのものについて視座高く考えないといけない場面が多いです。また社内外問わず関係者が多いことから、より論理的説明と納得感を醸成することが必要になります。
(そのあたりは今も課題ですが、フリーアジェンダの初期の頃の回に多くのヒントが隠されていることも多く、今更ながらよく聞いてます)

個人的な目標①:社内で誰よりも環境問題について詳しくなりたい

メルカリ社内には、ありとあらゆるプロフェッショナルがいます。昔からそうでしたが、最近入社されるメンバーもキラリと光るBe a Proを持っています。何者でもない私ですが、この環境の分野においては「まちるだに聞けば、環境問題については何でもわかる」という状態を目指したいと思っていて、日々インプットに勤しんでおります。

個人的な目標②:スタートアップにおいて何らかESGの取り組み支援ができないか

ESGとは非財務情報の価値を明らかにすることですが、ネガティブスクリーニングの場面で活用されることも多く、すべての企業で取り組みの必要性が高まってきていると感じています。
まだ今はインパクトが大きい大企業中心の取り組みが多いですが、今後数年で社員数十人のスタートアップについても、ESGの視点が必ず求められてくるのでは、と感じています。
なんとなくですが今年の夏から少しずつこの知見を何からの形でスタートアップに貢献出来ないかなと思っています。具体的なイメージはないのですが、逆になにか「こういう話聞きたい」みたいなことがあれば是非教えてほしいです。

最後に:今年のプライベートな目標:🍦と 🐎 と💄 と...

あいも変わらず🍦が大好きです。毎日会社で日報を書いてるんですが、その日食べた🍦をひたすらポストしています。私が何の🍦 食べたか知りたい人は、是非メルカリに入社してください。
新しい趣味として、昨年末から乗馬教室に通い出しました。今年中に一人で速歩が出来るようになりたいです🐎
今更ですが、ちゃんと顔を作りたい💄 お金をモノではなく自分に投資したい、その時間を確保することが2022年の目標です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ここまでで、何かピンと来た方は是非TwitterのDMからご連絡ください。