🎤

音声配信の始め方

1.配信プラットフォームを決める

この記事が、よくまとまっています(宣伝)
今回は、企業が採用目的でPodcast配信を始める場合と想定しており、幅広いプラットフォームを選択したいとの要望があったため、Anchor経由でAnchor/Spotify/Google Podcast/Apple Podcastなどに一斉配信する流れを説明します。

2.アカウントを開設する

まずはAnchorアカウントを作成しましょう。Anchorアカウントに音源を集約させることで、Anchorにアップロードすれば、他の配信プラットフォームにも連携されるので便利です。
※Apple PodcastとGoogle Podcastとの連携方法は後ほどまとめます。

3.Podcastタイトル、話す内容、想定聴者を決めてサムネイルを作成する

  • Podcastタイトル
    • (私がいうのもなんですが、)ユニークで検索性があって、そのPodcastを現すタイトルがいいです
  • プロフィール作成(=話す内容、想定読者を事前に固めます)
    • どんな話をするチャンネルにするのか、チャンネル紹介のプロフィールをきめます
  • サムネイル作成
    • canvaを使うと、誰でも簡単に作成可能です。正方形で作っておけば、問題ないです。

4.収録環境の用意

いまはオンライン収録が主流かと思います。編集的にもオンラインで収録されるほうが楽です。

オンラインで収録する場合

初級(とりあえず録音できればOK)
・zoomで十分です。PCの内蔵マイクを使いましょう。とはいえ、室内で収録するなど、静かな環境で収録しましょう
中級(ちょっとマイクに投資したい)
・フリーアジェンダでは、このマイクを使用しています。見た目もなんだかテンションあげてくれます。1.7万円です
上級(音にさらにこだわりたい)
・収録をzoomではなく、zencastrで行います。無料版で十分です。2人で収録する場合、個別に音源がダウンロードできるので、2人の音量が異なる場合に調整が簡単です

1人 or オフラインで収録する場合

初級(とりあえず録音できればok)
・iPhoneのボイスメモで十分です。
中級(ワンランクこだわって録音がしたい)
・ボイスレコーダーアプリを使って録音
上級
・ちょっと思いつかないので、良かったら誰か教えてください。

収録時の注意点

  • 複数人オフラインで収録する際はで音量を均等にするため、できるだけ均等の距離の場所にiPhoneを置いてください。また念の為に2つのiPhoneで録音しておくと安心です
  • 録音中はバイブやSlack通知音がならないように機内モードがベターです。キーボードを叩く音にも注意しましょう
  • 収録前は、軽く台本を作っておくと話しやすいです。以下サンプルですので、参考になると嬉しいです
    • 台本サンプル 導入  こんにちは。〇〇です。(番組タイトル)は、XXで働く◯◯が、hogehogeをテーマに週イチ更新するPodcastです。※ 複数人の場合は、毎回名前を名乗った方がわかりやすいです 軽い雑談  ゲストがいる場合は、ゲストの紹介など 本題  全体ボリュームの7割くらい 締め  最後までお聞きいただきありがとうございました。感想は「#(ハッシュタグ)XXXX」をつけてツイートしてください。ではまた次回!「ほにゃらら〜」←オリジナリティあるとGOOD
  • 収録時間や更新を最初に決めて、ずっとそれを続けていくほうが、リスナーも長く聴いてくれます
  • 収録後の音声を聴くと、自分の声やクセがよく分かるので、特に最初の数回は確認したほうが良いです

5.収録音源の編集&アップロード

audacityが神アプリ。audacity一択です(無料)
使いかたは、これとかこれを読むと大体使える様になると思います。
またZoomから録画した場合は、動画になってると思います。これをMP3に変換するときは、こちらのサイトを使います。

6.いざ、公開!

さぁ、思い立った日が吉日!早ければ、その日からスタートできるのが、Podcastの良さなので、ぜひ興味を持った方は、こちらのブログも参考にしながら、音声配信スタートしてみてください。
 

以上です。「ここがわかりづらい」「もっと教えて」などあれば、お気軽にTwitterでDMください。